収納家具の中でもチェストは絶対に必要になってくる家具の1つです。リビングやキッチン、寝室などの収納場所として探していませんか?しかし、部屋をおしゃれにしたい!と考えたときに、いいデザインのチェストはなかなか見つけにくいものです。チェストは単純に収納するだけの家具ではありません。チェストしても実用性、インテリアとしてもデザイン性の兼ね備えた見栄えの良いのがチェストです。なぜ、そんなチェストが日本では少ないのか解説していきます。
チェストとは
チェストとは引き出し式の収納家具のことです。日本ではタンスと呼ばれている家具のことですね。タンスと聞くと引き出しの中には衣類を収納するイメージがあります。しかし、チェストに色んな種類のものがあり、は様々な使い方をされています。例えば、衣類を収納することはもちろんですは、リビングでは救急箱や文房具、書類、ティッシュやハンカチのように雑多なものを入れたりしています。またダイニングでは食器、キッチンでは日用品を収納したりと、実用的につかえる引き出し式の収納家具は全てチェストです。最近ではプラスティック製の安価で簡易なチェスもい多くあり、馴染み深いものになっています。しかし、その反面チェストはシンプルで安いものというイメージが先行し、おしゃれなチェストが少なくなっています。
文化の違いはおしゃれの差
日本のチェスト文化を考えると、伝統的な桐箪笥が上がります。着物を収納するための家具なので、サイスがかなり大きいものです。着物の幅に合わせて作られているので幅は1mぐらいのもの。これが日本を代表するチェストです。当時、使用していた主な場所は和室です。日本人にとっては当たり前ですが、実は1つの部屋を複数の使い方をするというのは、珍しい部屋の使い方です。昔の日本をは、和室にちゃぶ台を出すとダイニングに。座布団を置いてリビングに。布団を敷いて寝室にと家具を置かずに同じ部屋を違う用途で使ってきましたね。そのためチェストは着物を入れる大きめサイズのタンスだけで十分でした。しかし、西洋ではリビングルーム、ダイニングルーム、ベッドルームなど用途に合わした部屋を作るため、用途に合ったチェストが必要になりました。その点から、日本ではチェストは収納するだけのもの。という位置づけになってしまい、おしゃれなチェストが少なく、チェスト自体を収納して見せないようにするというのが日本のインテリアとして根付いています。
西洋文化を取り入れたチェストの使い方
西洋ではリビングルーム、ダイニングルーム、プライベートルームと住居空間を分けて作っていたため、いろんな用途で様々なサイズでチェストを作ってきました。だからこそ、西洋の家具には、実用的な収納はもちろん、美しいデザインのものもあり、サイズも様々です。日本人には思いつかない使い方や、今まで使うことのなかった用途で使ったりと、使う場所によってサイズを合わせてきました。だからこと、決められた場所に置くことで見栄えの良いチェストになる。これが本来のあるべき姿です。デザインも品質もいいため隠すことなく、すぐに手に届く便利な収納家具として西洋では使われてきました。