漠然とインテリアデザイナーになりたいと思って迷っている場合に、年齢や働き方によって現実と理想がだいぶ違うことがあり、考え方を整理する必要があります。どのような業界でどのような仕事をしたいか、将来独立する計画があるか、資格取得のための学習時間を確保できるかなど本気度がどこまであるかなど整理することで迷いから脱却することができます。
目次
インテリアデザイナーになる目的の明確化
インテリアデザイナーといっても特に資格がなくても、インテリアデザイナー事務所やインテリア関係企業で与えられた仕事を重ねながら必要な能力をつけることがでます。
しかし与えられた仕事だけでなくもっと意欲的に仕事をしたい、もっと大きな仕事をしたい、もっと多くの企業や人たちとかかわりながら仕事をしたい、またインテリア関係の資格を取得し経験を重ねや人脈を作り将来はそれらを活用して独立して仕事をしたいなど目的を明確化することで必要な能力のつけ方や、修得までの期間なども変わります。
インテリアデザイナーの仕事を理解することが大事
インテリアデザイナーを目指すうえで、仕事を理解することが大事になります。インテリアデザイナーとして仕事でもインテリア事務所、インテリアメーカー販売店、住宅会社やリフォーム会社など働く環境によって勤務時間や給料、仕事の責任や自由度などが異なりますので情報収集しながらそれぞれの仕事を理解したうえでインテリアデザイナーとして自分にあった職場を選ぶことが必要です。
インテリアデザイナーの仕事の現状と将来性を確認する
インテリアデザイナーの仕事を目指すうえで主となるインテリア業界や建築業界の現状や将来性を確認することが大事です。
仕事の現状としては新築物件やリフォーム物件、更に最近はリノベーション物件も増え全体として拡大傾向にあります。また将来もリフォームやリノベーションとともに新しい感性やデザインが求められることが増えることが予想されインテリアデザイナーとして活躍できる仕事が増え将来性を十分見込むことができます。
インテリアデザイナーの仕事をする決心
インテリア業界や建築業界の現状や将来性が確認でき、その中で自分が目指せるポジションを見つけ、やる気持ちがあれば年齢が高くてもインテリアデザイナーとして挑戦できるということです。
インテリアデザイナーを志す人には、カラーや形・新しい物づくりに対する関心など強い人が多く、またこの部分が大事な要素でもあります。仕事はどの業界でも共通した苦労や困難さがあります。それなら関心や興味のある仕事に思い切って飛び込むこと決心が必要です。
決心することでインテリアデザイナーに向けて大きく前進することができます。
インテリアデザイナーになるためのスケジュール化
インテリアデザイナーに対する迷いが整理され、いろいろな角度から検討しやろうと決心したらインテリアデザイナーになるまでのスケジュール化することです。決心したから即就活ではなく、できれば提出する履歴書の資格欄に資格を記入でき、仕事に対する意欲を示すことができれば採用確率も高くなり、入社後の仕事内容や給与も違いますので就活までの資格取得スケジュールを検討します。
インテリアデザイナーとして仕事をするためには少なくともインテリアデザイナーの資格取得をすることです、この資格は2ヵ月ごとにインテリアに関する商品知識や販売技術、またインテリアデザイナーとしての理解力や表現力が問われる試験で、テキストを購入し学習しながら自宅で受験することができます。また日本デザインプランナー協会が指定するスペシャル講座というのがあり受講後卒業課題を提出することで試験免除によりインテリアデザイナーの資格取得することが出来ます。
さらに幅広い仕事を目指すには、就職後でも可能ですがインテリアデザイナー取得の学習成果をベースにインテリアプランナーの資格取得をすることです。これらの資格は肩書として社内や対外的にだけでなく自分自身に自信と意欲をもたらせてくれます。
インテリアデザイナーになる迷いが切れたら、思い切ってどんどん挑戦していくことが能力をどんどん高めてくれます。